TAIPEI & SHANGHAI
2011/02/18 | CATEGORYS WORK
吉田です。
予告通り、2/11(金)〜2/18(日)にかけて、
初の海外出張に行ってきました。
台北(台湾)と上海(中国)どちらも行ったことのない国なので、
ワクワクし過ぎたのと、国内のように「足りなかったら買えばいい」が通用しないと思ったので
準備に手間取り、結局全く眠れないまま飛行機に乗りました。
初日の予定は台北だったのですが、決まったのが直前だったのでチケット予約の関係で
上海経由の台北行き。初の1日2便搭乗でした。
また台北滞在も21時間という弾丸スケジュールだったのと、
滞在中ずっと雨が降っていたので・・・観光のようなことは出来ませんでした。
それでも気を遣っていただき地下街散策と食事で台北を堪能しようということで、
短い時間ながら日本にはない「ならでは」の文化を感じることが出来ました。
ご飯がとても美味しく、また物価も安いので、日本からギャラをいただいてココに住みたいと思えるほどでした(笑
体中からニンニクの匂いを発散させながら、慣れない飛行機の疲れで爆睡。
翌日の午前中にお客様に迎えに来ていただき、撮影を終えて即空港へ移動。休む間もなく上海行きです。
電波少年を思い出しますね(笑
でも、旅行じゃ組まないスケジュールですから、これも貴重な体験です。
夕方に上海に到着し、お客様のところへ向かったのですが、
流石、多くの人に「チャイナマジック」と言われる洗礼を各所で受けました。
電車の乗り降りは戦争のようで、誰も信号を守らず、駅の案内板ですら適当な表示という(笑
東京に長く住んでいた自分でも驚くほど、現地の方の歩くスピードは早いです。
荷物が多かったのもありますが、ビュンビュン抜かされました。
夜に撮影を終えてからは翌日の帰国便までフリータイムということで、
上海の華美な夜景を見に行ったり、独特の味の中華料理を食べたりして楽しみました。
景色の空気感も食の味付けも、実際に行って体験しなければ分からないものですね。
あ、ちょっと驚いたのが、中国の原付きはどれも物凄く静かなエンジン音です。
見た目は古くて、いかにもウルサい排気音がするんじゃないかと思うんですが、モーター駆動かと思うぐらい
スイーっと走っています。日本もこの方式取り入れた方がいいんじゃないかと思いました(笑
またもやニンニクの匂いを発散させつつホテルに戻ると、
これまた文化の違いを感じさせる部屋の作り・・・話のネタを沢山仕入れることに成功です。
ゆっくり寝た後は豫園(ヨエン)という上海の故宮跡にある観光地を散策してきました。
中国の古式ゆかしい建築物のイメージそのままの美しい景観を、日本には無いセンスで飾ったカオスな空間でした(笑
その豫園から歩いて数十メートルの所はもう普通の住宅地です。
ここの方が普段着の上海を感じさせて、生きたカエルや首をバッサリやったばかりの魚、手足と頭を落とした豚肉?
と思われる巨大な肉の固まりが鎮座していたり、思わず「コレコレ〜!」とテンションが上がってしまいました。
古くて新しい、過剰な程活気があって、我が道は譲らない。
僕はバブル世代より後の世代の人間なので体験はしていないのですが、
高度経済成長期に日本中が湧きたっていた時の雰囲気もこんな感じだったんじゃないかと思いました。
異文化を体験して、異なる考え方に触れる素晴らしい機会を与えてくださったお客様、
僕を指名してくれたディレクターのなべぞうさんには感謝してもしきれないですね。
いや〜 是非また行きたいですね!
宜しくお願いします!
あ、台北と上海で撮ってきたお仕事以外の写真についてはこちらに
アップしていますので、宜しければご覧ください。
——————————————-
【今日の写真】SHANGHAI HOME
コメント
コメントする