NEW-SHIKAKE

2012/05/20 | CATEGORYS OTHERS | POST A COMMENT 

吉田です。

シレっと3ヶ月ほどサボりました。
色々と新しいことが始まったのでご報告を。

1.会社を立ち上げました。

2年半フリーでやってきた仕事を法人化させました。
個人事業の屋号をそのまま使って、「シカケ株式会社」という社名です。
開業日は3月2日。
フリー3年目、32歳になる年の3月2日。こじつけだけど覚えやすいと思って決めました。
特にやってることは変わってないですが、今後とも宜しくお願いいたします!

2.大学に入学しました。

デザインのことや、当たり前のルールを知らないままやってきたことを危機感を感じて、
基本から鍛え直そうと思い、大学入学を決意しました。
2年ぐらい前からなんとなく必要と感じていて、ようやく状況が整ってきたのでこの春から行くことに。
武蔵野美術大学でコミュニケーションデザインを学びます。

3.小綺麗になりました。

外見も内面も小汚い男として知られていましたが、せめて外見はしっかりしようと思いたった結果、
今は割とサッパリしています。
髪も今までは個性的にしようと頑張って美容師さんに色々注文を付けていましたが、
今は座るなり大仏のようにドッシリ構えて「短く」とお願いしています。
色はどうしますか?と聞かれた時の答えは「濃く」です。
It’s 省エネルギー。我ながらエコです。

新しいことが色々始まったといっても2つしか無かったので最後は無理矢理足しましたけどね!

会社は立ち上げたばかりなので、これからボチボチ形していきます。
Webサイトも名刺も個人時代から変えていないので、そろそろ新しくしなければ。。。

大学はかなり楽しいです。
今までなんとなく過ごしてきてスルーしてきた基本をキッチリやるというのは物凄く意義があります。
技術書を見ても律儀に1ページ目からやるタイプではないので、そこからしっかりやることの重要さを改めて感じました。

校舎が遠いのが難点ですが、大学に行かなければ接点が無いような人とも知り合えたりするのは嬉しいですね。
学習計画上、今月中にレポート3本、課題1本を出さないといけないことになってるんですが、
出来る気がしません。。。
なんとか進級、そして卒業出来るように励まし合いながら頑張っていきたいと思います!

ではまた!

——————————————-

【今日の写真】YOZAKURA

photo56 NEW SHIKAKE



MIE – OKAYAMA – KAGAWA

2012/02/18 | CATEGORYS OTHERS | POST A COMMENT 

吉田です。

もう2月も中旬ですね。
バレンタイン? そんなものがあった時代が僕にもありました。

すっかり放置だったのですが、
先日「見ている人がいる」という情報を得たので更新します。

前回のブログで書いた正月旅行の計画ですが、
台湾でほぼ決めていたものの帰りの航空券の予約がとれず、
1週間滞在しなければいけないとのことだったので断念。
他にこの時期1人で行きたい海外がパっと思いつかなかったので、
国内に変え、三重に決定となりました。

三重といえば伊勢神宮。
今まで行ったことが無かったのですが、
日本最強のパワースポットと名高いこの地で初詣です。
今年は気合いが違います。

往復バスで1泊旅行だったのですが、かなり満喫出来ました。
宮の写真は撮っていなかったので、泊まった旅館からの景色と朝食を!

photo48 MIE   OKAYAMA   KAGAWA

photo49 MIE   OKAYAMA   KAGAWA

お詣りをして、美味しいものを食べて、気持ちの良い旅でした。
正月休みが終わり、仕事始めは広島出張。
遠出好きとしては大変ありがたいです。

広島での仕事を終え、
行ったことのなかった岡山に移動。
ホテルに泊まって次の日、香川に行ってきました。

香川といえばうどん。
高松に到着するなりうどんを2杯はしごです。
噂には聞いていましたが、本当に自動販売機レベルの間隔でうどん屋が並んでいます。

満腹状態でフェリーに乗船。
この日の目的地「直島」に到着です。

直島は別名「アートの島」といわれていて、
バイクがあれば1時間ぐらいで1周出来てしまうんじゃないかというような場所に
沢山の美術館やアートオブジェが立ち並んでいます。

photo54 MIE   OKAYAMA   KAGAWA

photo50 MIE   OKAYAMA   KAGAWA

photo55 MIE   OKAYAMA   KAGAWA

いわゆる現代アートです。
全く詳しくないのですが、迫力は伝わってきます。
島そのものも凄く美しいです。
埼玉県民にとって海は宝石なので、それだけで気持ちが満たされます。

直島で一番の目玉スポットといえるのが、
安藤忠雄氏が手がけた「地中美術館」。
美術館やアートに少しでも興味のある方は是非行ってみてください。
よく分からないながら今まで色々な美術館に足を運んできましたが、
ここは別格の迫力でした。
もはや美術館というカテゴリーとは別物かもしれません。

ベネッセホテルという素敵なホテルもあるので、
今度は泊まりで行きたいと思います。
行く相手を探さないといけないのがハードル高いですが。

岡山に戻って最終日。
メインの観光スポットである「吉備津神社」「岡山城」「後楽園」を制覇してきました。

吉備津神社は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を奉っている神社で、
長い回廊が有名です。

photo51 MIE   OKAYAMA   KAGAWA

午前中だったのですが、手水で10分並ぶぐらい沢山の参拝客で溢れていました。
流石桃太郎!

参拝を終え、移動して昼食。
岡山名物「ままかり」の寿司を食べました。

photo52 MIE   OKAYAMA   KAGAWA

サッパという青魚の酢漬けです。
あまりの美味しさにご飯がすぐに無くなるので、隣りから借りてこなければいけない。
と言われたことがままかりの語源だそうです。

ご飯というより日本酒が合いそうな感じですね。
とても好みの味でした。

他には関東ではあまり馴染みの無い鰆(さわら)の料理が岡山ではよく食べられているようで、
滞在中に鰆丼や鰆の刺身など堪能しました。

時間も限られていたので、
岡山城と後楽園を駆け足で観光して、帰りの新幹線へ。
自由席だったのですが、せっかく美人が「隣り宜しいですか?」と座ってきてヒマそうにしていたのに
声をかけて世間話をしなかったことを今でも悔やんでいます。
タイムスリップして殴りたいです自分を。

ということで今日はここまで。
次は何か良い報告が出来るかもしれません。

ではまた!

——————————————-

【今日の写真】KOURAKUEN

photo53 MIE   OKAYAMA   KAGAWA



2012

2012/01/02 | CATEGORYS OTHERS | POST A COMMENT 

吉田です。

皆様、新年明けましておめでとうございます。

12月はバタバタしていて結局更新も全くしないまま1ヶ月以上。。。
今年は色々変えていこうと思っているので、改めて宜しくお願いいたします。

1ヶ月以上開きましたが、前回更新からは特に何も変わったところはありません(笑)

お世話になっている方の関係で、静岡の沼津で行われた「よさこい東海道」に撮影に行ってきたぐらいで、
他は特にお出かけも無く、ひたすら黙々と籠っていました。

クリスマスの3連休も全く出ず、
正月の旅行の計画をずっと練っていただけ。

大晦日は友人と毎年恒例の格闘技を観にさいたまスーパーアリーナに行き、
猪木さんと一緒に「3・2・1 ダー!」で迎えた2012年です。

朝まで飲んで帰宅のために乗ったタクシーの運転手の名前が
「勇」で、車がマイカーと同じだったということで
これは確実にキテるなと。
今年は吉田ハネるぞコレはと思ったしだいです。

色々やりたいこともあるので、
ちょこちょことご報告出来ればと思います!

ではまた!

——————————————-

【今日の写真】YOSAKOI

photo47 2012



MIYAJIMA

2011/11/16 | CATEGORYS OTHERS, WORK | POST A COMMENT 

吉田です。

さる11月7日。
僕の誕生日だったのですが、この日、とある企業様のお仕事で広島に出張することになりました。

自分の(いつもの)スケジューリングの甘さから、この時期は非常にバタバタしていました。
当日も徹夜のまま新幹線に乗り、3時間ほどの旅に。

仕事内容は、ある大規模製造工場の内部と、
社員の方へのインタビューの写真+映像撮影でした。

15時スタートで18時ぐらいには終了。
一緒に取り組んだ営業の方とディレクターの方は
東京行きの新幹線に乗ったのですが、
自分はワガママ言って居残りました。

疲れもあって、何か美味い物でも食べて一泊したかったのです。
あと、仕事以外の写真や映像も撮ってきたかった。

ということで、広島駅から電車で30分ほどにある宮島口へ。

高校の修学旅行で宮島に行きましたが、
その時の印象は海に立つ大鳥居だけ。

実際に修学旅行で行ったことある方のほとんどがそんな感じだと思います(^^;

高校生の頃は広島市内のホテルだったため、
宮島の夜は初体験です。

最終の船便で辿り着き、
早速撮ってみました。

photo44 MIYAJIMA

ライトアップがされていて凄く綺麗です。

厳島神社も上品にライトが当てられていて、
参道の灯籠の灯りも美しいの一言です。

photo33 MIYAJIMA

photo45 MIYAJIMA

宿は宮島唯一の源泉掛け流し温泉がある錦水館さん。
サービスも行き届いていて、お風呂も綺麗な宿ですが、
一人旅用の部屋なら万年貧乏の自分にも泊まれる金額です。

厳島神社から宿までは徒歩5分ぐらいとアクセスも良く、
周りはお土産物や食事処が立ち並ぶ賑やかなエリア。

でも夜はこんなに穏やかな雰囲気です。

photo34 MIYAJIMA

photo35 MIYAJIMA

潮の匂い漂う夜の宮島は言葉にならない美しさですね。
あ、浸ってますが仕事を半分ぶん投げてココにいることを忘れてはいけません。

宿に戻って、持ってきたPCでほぼ朝までお仕事です。
旅人としてはツライですが、制作屋としては最高の環境ですね。

温泉を堪能し、美味しい朝食もとって、
この日も観光に出ました。

打ち合わせにも対応出来る格好で登山をしてみたり、
宮島名物「牡蠣のフルコース」を堪能したり、
やりたい放題やってきました。

photo39 MIYAJIMA

photo42 MIYAJIMA

photo40 MIYAJIMA

その場で殻のまま焼いてくれるような焼き牡蠣というのを
初めて食べたのですが、ちょっと意味が分からないぐらい美味しかったです。
牡蠣の向こう側に行っていますよアレは。
牡蠣神といってもいいです。

宮島といえば潮の満ち引きで大鳥居に歩いて渡れるのが有名ですが、
自分ももちろん渡ってきました。

photo43 MIYAJIMA

海藻が絨毯みたいになっています。

たっぷり観光して最後はこちらも宮島名物「穴子飯」を堪能して、
大満足の行程は終了。

photo46 MIYAJIMA

ほぼ最終の新幹線で東京に戻りました。
提出を待ってくれた方に恩返しをすべく、
より一層精進します。

ではまた!

——————————————-

【今日の写真】ITSUKUSHIMA

photo37 MIYAJIMA



SHISHIMAI

2011/10/30 | CATEGORYS OTHERS | POST A COMMENT 

吉田です。

なんと驚くことに、2ヶ月も更新をサボりました!
2ヶ月あれば猫だったら大分大きくなりますよ。

特に何かあったわけではないですが、
時間はあっという間ですね。

さて近況を。
もう2〜3週間ぐらい前のことですが、
地元で行われている伝統行事に顔を出してきました。

演目は皆さんもご存知の「獅子舞」なのですが、
僕の地元の獅子舞は皆さんが思い浮かべる新年の唐獅子物とはちょっと違います。

3人1組となって舞うのですが、それぞれに獅子を被って役割分担をしながら一つの演目を行います。
江戸時代から続く、市指定の無形民族文化財です。

というと、随分大規模な物と思われるかもしれませんが、
実際は地元の小さな神社で、周辺住民がフラっと見に来るような小規模なものです。

実は僕はこの獅子舞の卒業者で、6年間に渡って毎年舞いを奉納していました。
地方局の取材を受けたり、公民館で舞ったりしたこともあります(笑)

小学生から始めて卒業する頃には高校生ですから、
色々楽しいことも覚える年頃。卒業後には全く顔を出すことはありませんでした。

地元に帰ってきたということと、仕事で写真を撮らせてもらえるようになったこともあって、
久しぶりに行ってきたのですが、中々良いものですね。

本番の舞いの舞台はこんな感じです。

photo26 SHISHIMAI

舞いの冒頭では獅子ではなく人の状態で舞います(獅子を隠したまま)。

photo27 SHISHIMAI

photo28 SHISHIMAI

そこからこのように獅子に変わるのですが、何故最初から獅子ではないのか説明は一切ありません。

photo29 SHISHIMAI

善良で大人しい人間が、虐げられてきて己の中の獅子に目覚めて覚醒するというようなストーリーは無しです。
自分が舞子だった時もその点はブラックボックスでした(笑)

それぞれの獅子には役割があり、
姪獅子=雌の獅子
中獅子=雄の獅子
大獅子=雄の獅子
という性別で、姪獅子はアクロバティックな動きも多く、派手なポジションです。
大獅子は雄大でダイナミックな固有の動きがあって、男らしいポジションです。
中獅子は2獅子の繋ぎ。

全部で6組の獅子が1本のお話を舞いで表現するのですが、
その粗筋はこういうものです。

幼なじみで育った3頭の獅子。
ずっと仲良く暮らしてきましたが、中獅子と大獅子は姪獅子を次第に雌として意識するようになり、
ドロドロの三角関係に突入していくのであった。

・・・伝統芸能大丈夫か?

最終的に争いに勝つのは大獅子です。
見事に姪獅子を射止めます。

・・・

さ、て。

賢明な方はそろそろお気づきでしょう。
僕がどの獅子を演じていたかを。

そう中獅子です。

6本もある演目の中で主役になる演目は1つも無く、
ただひたすら派手な2獅子の繋ぎに徹して最後まで特に印象に残らず、
女性にもモテないというアレな役です。

小学生からソレをやってればまぁコノような仕上がりになりますわね。

見つめ直しましたよ。
まさかこんなことになっていたとはね。

そして写真を撮りましたよ。
忘れるためにね。

photo30 SHISHIMAI

photo31 SHISHIMAI

激しく動くものを撮る練習になったので良しとします。
さーて、強く生きていくぞ〜!
獅子のようにね!

ではまた。

——————————————-

【今日の写真】SHISHI

photo32 SHISHIMAI



DESIGN FESTA

2011/05/19 | CATEGORYS OTHERS | POST A COMMENT 

吉田です。

随分ブログの更新を休んでしまいました・・・
近況として、先日行ってきましたDESIGN FESTA33のお話を少し。

ご存知の方も多いとは思いますが、
DESIGN FESTAとは国内外のアーティスト(プロアマ問わず)がオリジナル作品の発表のため、
毎年2回、東京ビッグサイトで開催されている大規模アートイベントです。

イラスト、写真、映像、音楽、美容、何故か占いまでフォローするジャンルの豊富さで、
8500名以上の出展者が広大な敷地に所狭しと自分のワールドを広げています。

来場者数も2日間の開催で5万人を超えていたそうです。
僕は人ごみがあまり好きではないのですが、
自分が関わらせていただいているチャリティー企画や今後の制作の参考になればと思い、
見学のような気分で覗いてきました。

事前の下調べをせずに行ってしまったのもいけなかったのですが、
入場して15分で会場のカオスなムードにドっと疲れてしまいました。。。

1人で行ったのもいけなかったのかもしれません。

原宿にいそうなゴシックな服装の方々はカワイイ方で、
鎧兜、全身タイツ、着ぐるみ、見えない何かと戦っている人などが沢山歩いていて、
もう何が何だか分かりません。
薬師丸ひろ子的なセーラー服を着たお爺さんにぶつかってしまいお互い軽く頭を下げたのですが、
このお爺さんは僕に頭を下げる前に家族に頭を下げた方が良いんじゃないかと心配になってしまいました。

基本的にはオリジナル商品の展示即売会がメインのようなイメージでしたが、
全体的に若い方向けの商品が多く、自分の感性との違いに刺激を沢山頂きました。

精肉店に売られているようなリアルなブロック肉を模した石鹸(?)が展示されていたブースでは、
若い女性が「何コレ!カワイイ!超カワイイ!」と大はしゃぎしていましたが、
自宅の冷蔵庫なんて開いてしまった日には興奮して血管が切れてしまうことでしょう。
きっとここで「松坂牛の可能性も否定出来ないよね!?」とか言っておけばモテは頂けるのでしょうが、
昔からそれが出来ない自分が嫌です。

1つの展示・販売ブースは2畳ほどの狭い所がほとんどですが、
会場と入場者数の割に出展料も安価で、
物作りをする者同士の交流も出来るので発表の場としては凄く有意義だと思います。
特に厳しい審査も無いようで、映像も巨大なスクリーンで上映出来るため、
自分も専門学生時代にイベントの存在を知っていればもっと世界が広がっていたかもしれません。
若い方・学生の方、または若い方をターゲットにして物作りをしている方には特にオススメ出来ます。

自分はまだまだ、自信を持って出展出来るようなものが無いので、
今度は誰かを連れて、またお客さんとして来てみたいと思います。
もし出展するなら、精肉店で売られているようなリアルなブロック肉を模したブロック肉を出展します。

肉屋さんですけど!

——————————————-

【今日の写真】PAINTING

photo14 DESIGN FESTA



HANAMI

2011/04/08 | CATEGORYS OTHERS | POST A COMMENT 

吉田です。

先ほど、また地震がありましたね。
被災地の方々が少しづつ復興に向けての準備を進められている中でまた・・・
何かを偉そうに言える立場ではないので、自分に出来ることを頑張って、
結果的に少しでも手助けが出来ると良いなと思っています。

そんな中でまた不謹慎と言えるかもしれませんが、
東京近郊は桜が満開です。
大変有り難いことに忙しくさせていただいており、花見の時間が確保出来ないでいるのですが、
先日資料集めのついでに東京は駒込にある「六義園」に行ってきました。
恥ずかしいことに、今まで一度も行ったことがなかったのですが、流石名園と言われる場所は
ひと味違いますね。

とてもキレイで感動しきりでした。
平日の昼間に行ったのですが、多くの人で賑わっていたのとあまり時間も無かったので
ゆっくり散策とはいかず、散歩程度でしたが今年初の花見が満喫出来ました。

例年は桜が咲く公園にシートを敷いてちょっとした宴会みたいなことをしているのですが、
今年は難しそうですね。夜桜も今年はお預けです。

仕事の方はまだ報告出来る段階には至っていないのですが色々なプロジェクトも動いていて、
具体的になっていくワクワク感があります。

それぞれ重要なポジションを与えていただいているため、
責任も重大ですが、とてもやりがいを感じています。
こういったご時世、こういった職業で今の自分の環境はとても恵まれていると思います。
相手への感謝を忘れずに、レベルアップしてもっと喜んでもらえるモノ作りがしたいですね。

息切れせずに頑張れる所まで頑張ってみます!

——————————————-

【今日の写真】SAKURA

photo13 HANAMI



TRUST

2011/03/22 | CATEGORYS OTHERS | POST A COMMENT 

吉田です。

東北関東大震災が発生してからブログを更新していませんでした。
僕の住む埼玉は震度5弱という、今まで自分が経験したことのない揺れがあったのですが
大きな被害は無く、部屋中に物が散乱した以外は何事も無く過ごせています。

もちろん人ごとで済まされる問題ではなく、
被害に合われた被災地の方を思うと、自分に何か出来ないかと考える毎日です。
言葉だけになってしまわないよう、現在複数のチームで動いています。
こちらも形になったら改めてご報告したいと思います。

こんな中ではありますが、大きな被害なく今の日本を生きる人間として
明るさを絶やしてはいけないと感じています。
今日生まれて来る命もありますし、今日仕事で成功した人も、今日結婚する人もいるでしょう。
「こんな時だから」といって自粛してばかりでは世の中から明かりが消えてしまいます。
自分が生まれた日に亡くなっている方も、大きな損失を負った人も、失恋した人もいます。
世界中のどこかでは戦争をやっていたかもしれません。
それでも良いことがあれば喜んで、笑いながらお酒でも飲んで風呂に入って寝ていたんではないでしょうか。

立場が変われば物の見方も全く変わると思います。
独身で扶養家族も居ない自分には世間の買い占め騒動は良い気分では見られないものがありますが、
小さい子供など守るべき家族がいる人は例え世間に疎まれても必死に食料を確保しようとするものでしょう。

「こんな時にギャンブルや飲み会なんてするな」という意見もあって、それも正しいのかもしれませんが
ギャンブルをやってもらわなければ、お酒を飲んでもらわなければ収入が得られないという人もいるわけで、
そういう人の糧を奪ってまで自分の正義感を満足させる行動は、
他者の糧を得る権利を奪ってまで自分の安心感を満足させるという買い占めのソレと何も変わらないとも言えます。

例えば1枚のポスター、ゲームセンターのPRを派手に行っているもの。
これに自粛要望の声が上がったことで撤去され、次回のポスターは中止になりました。
声を上げた方にとっては1枚のポスターを撤去させたという事実で溜飲が下がり、
ゲームセンターがPRの機会を失って損しただけと考えて終わるのでしょう。
ですが、ポスターは企画する人、デザインする人、印刷する人、貼る人がいて初めて人の目に届きます。
ポスターを取りやめればそれらの人は纏めて仕事を一つ失うことになり、
直接だけでも4者の損害、間接に広げれば無数の損害を生みます。
中にはそれがキッカケで倒産というケースも出てくるでしょう。

だからといって撤去の声を上げるなということではなく、上げるのであればそこまで考えた上で、
本当に今自分がやるべきことなのか検討するタイミングを設けた方が良いんじゃないかと思っています。

と、色々偉そうに言ってはみましたが、
正解なんて分かりませんし、そもそも正解なんて無いのかもしれません。
分からないので、自分で考えて、自分が信じられる行動をとっていきたいと思います。

僕の好きな漫画に出てくる登場人物がこういう台詞を言っていました。
「俺は正しいと思ったからやったんだ。後悔はない。こんな世界とはいえ、俺は自分の信じられる道を歩いていたい!」
今まさにそんな気持ちです。

僕の従事する広告業は遊興業と共に現在未曾有の危機にさらされており、
案件の減少と規模の縮小により僕のようなフリーランサーや規模の小さい企業は
廃業の危機に怯えるような経営悪化はある程度避けられない情勢です。
そんな時とはいえ、自分の信じられる道を歩いていたい。
体力の続く限り、信頼してお仕事を発注していただける相手がいる限り頑張りたいと思っています。

宜しくお願いします!

——————————————-

【今日の写真】PIECE OF WOOD

photo12 TRUST



da Vinci

2011/02/04 | CATEGORYS OTHERS | POST A COMMENT 

吉田です。

前の日記から随分と時間が経ってしまいました。
1月は自分のリズムの上下が激しく、ハイテンションとローテンションのコントロールが出来てませんでした。

こりゃあイカンですね!
もっと外からも刺激を得なければ。

と、いうことで1月の反省を生かすべく日比谷公園で現在開催中の
レオナルド・ダ・ヴィンチ特別展「モナリザ25の秘密」を見てきました。

結果、目的である「刺激を得る」は成功です!
が、美術館や博物館が大好きな自分としては正直ドキドキするような内容ではありませんでした。

あまり言うと調子に乗るなと言われそうですが、
やはり展覧に行くからには創作者の生の現物を見て体験したいものです。

今回の展覧には原画などの展示は無く、精巧に再現されたレプリカや、ダ・ヴィンチファンにはお馴染みの
展覧内容となっており、展示デザインも抜群と思えるものではありませんでした。
以前上野の展覧で見た「受胎告知」の現物を見た時に感じた鳥肌が立つような印象は残念ながら今回は・・・

そんなわけで、展覧自体は自分の好みとは少し違っていましたが、
刺激・再認識は得ることが出来ました。
それは「発想を何か形にするため行動すべき」ということです。

超天才で生まれながらにして神だったというイメージもあるダ・ヴィンチですが、
僕の中では「行動力が並外れている人」という印象です。

人は飛べるんじゃないかと考えて、「おいおいコレは明らかに無理(飛べない)でしょ」というような
飛行装置を作ってしまったり、「え?コレ味方も殺しちゃうでしょ」というような兵器を作ったり、
禁止されている人体解剖を数十体強行したり、家族や友人にいたらちょっとアレな人ですよね。

99.99%の人がやらないことを「やっちゃう」。
だから結果がついてくるんだろうなぁと思いました。

自分も99.99%側の人間で、「コレ面白いんじゃない?」と思っても結局やらないことばかり。
ダ・ヴィンチのようにというわけにはいきませんが、面白いと思ったらやってみる、駄目でも結果から学ぶ。
それが出来れば理想とする自分に近づけるんじゃないか、そう思えただけでも行って良かったです。

現物の展示はありませんが、ちゃんと向き合えば見た人の数だけ発見・再発見出来ることがあると思うので、
時間があったら行ってみてはいかがでしょう?

あ、回し者じゃありません。むしろ関係者になりたいです(笑)

ではまた!

——————————————-

【今日の写真】YOZAKURA

photo8 da Vinci



シカケ

2010/12/23 | CATEGORYS OTHERS | POST A COMMENT 

吉田です。

よく名刺を交換させていただいた相手の方に「この『シカケ』って何ですか?」と聞かれます。

ワタクシ吉田。シカケという屋号で個人事業(フリーランス)として活動をさせていただいて早1年と3ヶ月。

個人事業はその名の通り、個人の事業なので社名のような名前を付ける必要は無く、

僕であったら「吉田勇」でいいのです。領収書も名前でいいし、税務署への届け出も個人の名前でOKです。

なのに、何故屋号を付けたのか。

大きな目的は、活動開始時の意識を忘れないことと、「シカケって何ですか?」と聞かれることです。

なので二つ目の目的は順調に達成されています。 挨拶の時に何か一つ話題が出来るというのは何も無いより良いのです。

で、狙い通りよく聞かれるシカケとは何か。

シカケとは「仕掛け」のカタカナ読みです。最近ではローマ字にして「shikake」の方を使っていますが、

まぁそのまんまですね。

仕掛けには「何か物事を仕掛ける」「仕掛け人」「独特の意匠」「罠・策略」「物事の仕組み」というような意味があります。

分かっていてもハマってしまう「色仕掛け」のような、魅力的な意匠・企画を創造して提供したいという想いが込められています。

ちなみに名刺やサイトの方で全て小文字の「shikake」を使っているのは、僕が小物だからです(笑)

ブログの方が大文字なのは、現実の自分やメインのサイトでは出来ない大言壮語を吐いてやろうというところから。

今年もあと少しですが、「シカケ」として成したかったことを成す準備がやっと少しだけ出来てきたかなと感じています。

フリーになって無職状態で路頭に迷う寸前だった自分に仕事を任せてくれた「なべぞうさん」にはいくら感謝してもしきれない1年でした。

って、まだ今年は終わってないのにまとめてしまわないウチに今日はここまでで!

実際まだまだやること残ってます・・・(^^;

——————————————-

【今日の写真】 MACHIYA-FRONT

photo3 シカケ



他のキーワードで探す »